fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【台北市】ゴミの分別方法&ゴミ収集車路線検索

台北のゴミ収集車はほとんどが夜に回ってきます。
日本のようにゴミ置き場に集めておくのではなく、
収集車が来たときに持ち出し、直接回収してもらいます。
そのため時間差で付近を何度か回っていることが多いです。

管理人さんのいるマンションなどでは
個人ではなくマンションごとにまとめて出します。
(業者さんに頼んでいるか、管理人さんが
管理するかは各マンションによって異なります。)

ゴミ収集車の音楽はゴミの集められる焼却炉によって
違うようですが「エリーゼのために」または「乙女の祈り」が主流。

ゴミの分別方法(資源回收分類方式)

ゴミ収集車路線検索(垃圾清運路線)
スポンサーサイト



| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾でのパスポート新規発給申請方法

パスポートには運転免許証のような「更新」という概念はないので
「切替発給」という形になり、残りの有効期間が1年以下になった時から
申請できます。台湾には日本大使館がないので交流協会に委託して
タイにある日本大使館に送られて手続きという形になります。



一般旅券の新規(切替)発給

【必要書類】
①依頼書(1通)…交流協会で記入
②一般旅券発給申請書(2通)…交流協会で記入
③写真(縦4.5cm×横3.5cm/6ヶ月以内のもの)2枚…
 備考&外務省のパスポート用提出写真についてのお知らせを参照にしてください。
④戸籍謄(抄)本(1通)(6ヶ月以内のもの)…本籍地、氏名など申請内容に変更がある場合のみでok。
 新生児の申請の場合は戸籍謄本が必要。
⑤現有旅券…今もっているパスポート。現有旅券を返納しないと発給申請が受理できません。


【手数料】
・下表参照


【交付日数】
・約2週間


【代理申請】
・[申請時]代理可(配偶者、親族及び申請者の指定した者)
 未成年の旅券申請の場合、法定代理人(親権者又は後見人)の旅券、身分証等の提示が必要です。
 依頼書・申請書を事前に入手し、申請人本人が申請書裏面の申出書に記入する必要あり。

・[交付時]代理不可(必ず本人が出頭する必要あり、新生児も含む)


【備考】

*旅券の写真として不適当なもの
・修正済みのもの(背景は敢えて白く塗ったり顔の影や皺を消す等の加工をしたもの)。
・画質があらく不鮮明なものや変色し影のあるもの。
・汚れや傷、線のあるもの。
・カラーコンタクトレンズ着用のもの。
・照明や眼鏡が瞳に反射したもの、濃い色の眼鏡をかけたもの。
・眼鏡や髪が、目にかかっているなど目元がはっきりしないもの。
・太いヘアバンド、大きなリボン、スカーフやマフラーなど髪や首を覆っているもの。
・目立つアクセサリーをつけているもの。
・顔や首が隠れるような服装のもの。
・歯が見えるものや平常時と著しく表情が異なるもの。
・背景の色と髪や肩などの色がほとんど同じであるもの
 (白色の衣服は背景と同化し、顔に反射し画像がうまく取り込めず再提出の場合があります)。
・新生児の場合で、耳が写っていないもの。
・頭頂より上の何も写っていない空間が2ミリ以下のもの。
・その他写真については外務省のパスポート用提出写真についてのお知らせを参照にしてください。
*10年旅券は20歳以上のみ申請可能。

 

※為替相場の変動により旅券手数料が下記↓の通りに改定されます。
手数料は平成23年(2011年)4月1日以降に受け付けたものに適用されます。


| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

永久居留証の申請方法

永久居留証は簡単にいうと、毎年183日(約1年の半分)以上台湾に
滞在しているという条件を満たせば、更新に行く必要のないビザ。



取るのに一苦労!といわれる永久居留証。
揃えなくてはならない書類取得に時間がかかる上、それぞれ期限があり、
段取りを間違えるとスムーズにいかないことから「難しい」「面倒くさい」
「大変」といわれています。

永久居留証は更新不要ビザ、居留証だとどうなのか?
居留証は延期可能期間が1年(延期費用1000元)~3年(延期費用3000元)で少なくとも
3年ごとに移民署に更新に行く必要があります。また、台湾で使用する運転免許証も
パスポートの有効期間だけでなく、ビザの有効期間にも関わってくるものなので
居留証の有効期間が3年であれば3年ごとに更新に行かなくてはなりません。

永久居留証の申請費用は10000元。
多方面から考えて長期間滞在するのであれば、取得しておいて損はないはず。
一回にかける金額は大きいですが単純計算で10年以上で元が取れるってことで…(;´Д`)


申請条件
台湾に5年以上継続して居留している人。
居留5年のうち、毎年183日以上台湾に滞在している人。

※5年以上継続=5年以上台湾に住んでいても途中で居留証の目的事項が
就学→結婚など、ビザの種類が変更になった場合、はじめから数えなおしになります。
※台湾国籍を取得している人は永久居留証の申請はできません。

⇒自分が条件を満たしているかどうかわからない場合、移民署にて調べてもらえます。
電話でもokです。 (代理不可、本人でないと確認してもらえないので注意。)
確認は中国語。パスポート番号、居留期間について質問されます。

內政部入出國及移民署
台北市廣州街15號
02-2388-9393 内線3132・3125

※電話での問い合わせの場合、つながらなかったり
担当者がいなかったりするので気長~にかけてくださいヽ(´Д`;)ノ


必要書類
如何申請永久居留證
※こちらに条件・必要書類などがあります。

政府が提示している必要書類は以下の通り。

・外僑永久居留申請書【永久居留証申請書/移民署にて記入】
・彩色照片一張(同身分證規格)【カラー証明写真 1枚・身分証サイズ】
・新、舊護照正本、影本一份(正本驗畢發還)【新・旧パスポート・コピー各1部
・外僑居留證正本、影本一份(正本驗畢發還)【居留証・コピー1部
・健康檢查合格證明一份【健康診断合格証明書 1部
・財產或特殊藝能證明一份【財産証明または特殊技能証明 1部
・最近五年之本國及我國警察紀錄證明書一份【日本の無犯罪証明書・台湾の警察紀錄證明書 各1部
・其他相關證明文件(如戶籍謄本及結婚證書、或工作證核准、或視個案狀況要求之文件)【その他証明書類/戸籍謄本・結婚証明書・労働許可証など



わかりにくいので用意する順番に説明しますね。
これは私が用意していった順番なので必ずしもこうしなくてはいけない!
というわけではありません。@台北での手続きです。


[1]
まずは一番時間のかかる日本の無犯罪証明書の申請から。
交流協会へ→窓口にて無犯罪証明を取得したいことを伝えて必要書類をもらって記入→別室にて指紋(10本全て)の記録→終了

交流協会台北事務所
台北市慶城街28號(通泰商業大樓)
02-2713-8000(代表)
公休:毎週土・日曜日・台湾祝祭日・一部日本の祝祭日

≪無料/約1ヶ月半後受け取り/有効期間半年≫



[2][1]が出来上がるのを待っている間に健康診断へ。
総合病院の健康検査中心でできます。私は馬偕醫院(16F/健康検査中心)で検査しました。
予約は不要。その場で並んですぐ検査できます。また各健康検査中心で「永久居留証の申請」という旨を伝えれば必要項目/費用などを教えてくれます。

≪持ち物≫パスポート・居留証・写真2~3枚
≪検査項目≫血液検査・X線検査・HIV検査・内科など(馬偕は空腹で行く必要なし)
≪費用≫2320元(各病院によって異なりますが、大体2000元前後)

≪5日後受け取り/有効期間3ヶ月≫

馬偕醫院健康檢查中心
02-2543-3535 内線2860

その他台北市内の主な病院
+台湾茶+ taiwan 台北市内の病院



[3][1]が出来上がって受け取ったら日本の無犯罪証明書の認証を受けに外交部領事事務局へ。

注意:完成した日本の無犯罪証明書は開封したら無効になります。

外交部領事事務局→2F/文件認証窓口→カウンターにある黄色の文件申請用紙を記入→番号札を取る→係りの人に[1]を渡すと封を開封され(自分で開封したら無効になります)コピーを両面とってくるように指示されます→コピーしたら同カウンターに直接戻って日本の無犯罪証明書(&コピー)・パスポート(&コピー)・居留証(&コピー)渡す→4枚(4色)つづりの領収書を渡されるのでそれをもって反対側の支払い窓口へ→支払いが終ったら「灰色」のレシートを同カウンターに渡す→終了

≪2日後受け取り/400元≫

外交部領事事務局
台北市濟南路一段2-2號3-5F
02-2343-2888



[4]外交部領事事務局に近い台北市警察局に行って台湾の警察紀錄證明書(警察刑事紀錄證明書)を申請。

台北市警察局→申請用紙を記入→カウンターに行ってパスポート(&コピー)・居留証(&コピー)を提出→終了

≪2日後受け取り/100元≫

台北市政府警察局
台北市中正區延平南路96號
02-2331-3561

※外国人関係の手続きが移民署と作業が分かれたので時間はかかりませんでした。
改装されてカウンターも1つだけなので入ってすぐわかります。
[3]と[4]は順番は逆でもok!私は同日に行きました(受取日も同日でした)



[5]事前に日本の警察証明書の中文訳を自分で作成しておく。
日本の警察証明受け取りの際、交流協会で見本がもらえます。
開封前で内容がわからない場合は外交部領事事務局で認証を受けて返ってきてからでもok。

私の場合、外交部領事事務局で日本の無犯罪証明書の認証と警察刑事紀錄證明書の出来上がり日が同日だったため、外交部領事事務局で受け取ってから、台湾の警察紀錄證明書(警察刑事紀錄證明書)を警察局へ受け取りに行き、その足で近くにある民間公証人事務所へ公証に行きました。

日本の無犯罪証明書の認証の受け取り
⇒外交部領事事務局の申請した時と同じ窓口にて番号券を引いて待ちます。
引き換えには申請の際に渡されたピンク色の領収証が必要。

警察刑事紀錄證明書の受け取り
⇒警察局の申請した時と同じ窓口に行きます。
領収書を提示するとすぐに受け取れます。

[4]で認証を受けた日本の無犯罪証明書と中文訳を各地方院公証處または
民間公証人事務所へ持って行き公証を受ける


申請の際に係りの人に聞いたところ、一番近い地方院公証處は新店(!)まで
行かなければないとのこと。出来れば近くで済ませたかったので事前にネットで
調べて民間公証人事務所に行きました。

重慶聯合事務所
重慶南路1段121号7F-1
02-2388-8688(代表)
9:00~18:00
※重慶南路×衡陽路交差点附近。金石堂書店の向かいのビル内。
HP内のロゴと同じロゴの看板があるのでわかりやすいです。

≪所要時間約15分/その場で受け取り/500元≫



[6]移民署に連絡をする。
永久居留証の申請をしたい旨を伝えると、何月何日何時から面接をしますので
移民署に来てくださいといわれます。

內政部入出國及移民署
台北市廣州街15號
02-2388-9393 内線3132・3125

※上記しましたが、ここの担当者はほーーーんとにつながりにくいので
根気よく連絡してください。担当者も数ヶ月ごとに変更になるのでもっとややこしい。
申請面接もこんなに待つとは思っておらず、公証を受けた勢いでついでに移民署に
行きましたがダメでした~(;´Д`)予約が必要です。


申請者数の数にもよりますが、だいたい数週間後に面接予定になると思います。
面接の際、準備した必要書類を全て持参の上移民署へ。

必要書類をもう一回おさらいすると、

・外僑永久居留申請書【永久居留証申請書/移民署にて記入】
・彩色照片一張(同身分證規格)【カラー証明写真 1枚・身分証サイズ】
・新、舊護照正本、影本一份(正本驗畢發還)【新・旧パスポート・コピー各1部
・外僑居留證正本、影本一份(正本驗畢發還)【居留証・コピー1部
・健康檢查合格證明一份【健康診断合格証明書 1部
・財產或特殊藝能證明一份【財産証明または特殊技能証明 1部
・最近五年之本國及我國警察紀錄證明書一份【日本の無犯罪証明書・台湾の警察紀錄證明書 各1部
・其他相關證明文件(如戶籍謄本及結婚證書、或工作證核准、或視個案狀況要求之文件)【その他証明書類/戸籍謄本・結婚証明書・労働許可証など

※財産証明になる納税証明などは国税局ですぐに発行してもらえます。(依親の場合、配偶者のものでもok)
この他、見てすぐわかる財産が一番有効なので郵便局・銀行口座の証明(預金通帳)が効力あり。
また、不動産を所有する場合は、それも「財産」に相当するので、土地所有権状(&コピー)・建物所有権状(&コピー)も忘れずに。

※戸籍謄本は戸籍が登録されている市役所で申請。
1部20元。その場ですぐに受け取れます。

※ビザ目的別によってその他の欄の必要書類が異なります。
依親(結婚):1ヶ月以内の戸籍謄本・結婚証明書
應聘(仕事):労働許可証・1ヶ月以内の在職証明書 など。
詳しくは⇒如何申請永久居留證を参考にしてみてください。

※滞在5年の間に新規パスポートに切り替わった場合、旧パスポートも必要です。
旧パスポートの台湾入出国に関するページは全てコピーしておいた方が○。
面接の際に必要になります。


【面接】
・面接といっても何かを質問されたりするものでなく、必要書類を提出し、書類にサインしたりするだけなので面接というよりも面談、といった感じ。依親目的の申請の場合、配偶者もサインなどが必要になるので同席した方が良いと思います。面接した方が審査するのではなく、面接後に移民署へ書類申請されてから審査されるので面接した方たちは、きちんと必要書類が揃っているかどうかチェックして上に上げる係、という感じです。


移民署で永久居留証を申請(面接)してから結果が出るまでの期間
・約2週間

費用
・10000元(審査が通った時点で支払いに行きます。)


※追記 2011/05/31※
面接が終わってからしばらくすると登録した住所に書類が届けられます。
(台湾政府に対して永久居留証を申請しました、という公式書類の副本)
はっきり言って移民署の係の方は親切ではないので、それが届いたら
電話で審査が通ったのかどうか自分から確認した方が早いと思います。

審査が通ってから支払いに移民署へ。
支払いの際は届けられた書類・お金・パスポート・居留証を忘れずに。

支払ってからさらに2週間後に永久居留証がもらえます。
なので面接から永久居留証が手元にくるまで約1ヵ月半くらい。
私は支払いの時点で受け取れると思っていたのでどよ~んとしました…。

申請費用を払った時に知らされたことですが、永久居留証を申請した場合、
居留目的欄の(結婚の場合)「依親」という記入がなくなるので、もし仕事をする
場合はこれとは別に「労働許可証」を申請しなくてはならないということです。
依親による居留証であればいらないとのことなのでこれは面倒かも。。う~ん。


私の場合、結婚して5年経過したので今回永久居留証を申請しようと思ったわけですが、申請を終えての感想は、言い伝え(!)よりもすごく楽で準備中も大丈夫なのか?!と思うほど。結婚のあのなが~い申請を経てきたので多分そう思うのかもしれませんが、結婚申請に比べれば時間も体力もちょぴっとしか使いません。どうしてこんなに面倒!とか難しい!といわれているのか??

しかし、不便だなと思ったのは、これだけ多くの人が永久居留証を申請するのに交流協会などで案内などが全くないこと。「こちらでは案内しておりませんので移民署で聞いてください」という対応でした。せめて流れだけでもどこかで情報提供したら便利になるのに~。もしわからないことがでてきた場合は移民署の人に聞いてみるのが一番早い方法です。…この係の人たちがつかまりにくいのが難点なのですが…(;´Д`)

半年以上継続して台湾で生活する場合(細かく言えば申請料は10000元なので10年以上)、この永久居留証は効力を発揮するわけなので、もし今後日本で長期にわたって生活することになったり、海外へ行くことになったりしたら失効になる恐れもあるので、誰にでも有用なビザというわけではありません。このビミョーなストレス(!)に耐えられるか考えてから申請したほうが○。また居留証同様、住所変更や個人情報が変更された際も移民署に行かなくてはならないので、延長しなくていいことに放置して変更届などを出さなかったので罰金!なんてことにも気をつけたほうがよさそうですね。。。

結婚の手続き方法を+台湾茶+で記録したら、たくさんの方に「わかりやすくてよかったです! 」といっていただけたので今回もこちらにupしてみました。
またよかったら参考にしてみてください( ´∀`)


==


↓↓ランキング参加中!
あしあと代わりにポチ!お願いします♡

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

健康診断・人間ドック

健康診断、人間ドックのできる機関。
私設の健康診断センター、病院併設の人間ドッグもあります。

 詳しい地図はコチラから。
[Ur Map]ページ上部入力欄に住所を入力してね。

馬偕紀念醫院
健康検査中心
台北市中山北路2段92號16F02-2543-3535
#2860~2866
馬偕健康検査中心
哈佛健診台北市復興北路369號13F02-2543-3535哈佛健診
啓新健康世界台北市建國北路三段42號5F02-2507-0723啓新診所
台北榮總健康検査台北市石牌路二段201號中正樓15F02-2875-7225台北榮總健康検査
輝雄健診台北市吉林路302號02-2560-2586輝雄健診

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

航空券・チケット【台湾の旅行会社】

台湾からエアチケットを買う時に便利な旅行会社です。
日本人は比較的安い「外籍人士」のチケットを買うことができます。
妻または夫が台湾人である場合も戸籍のコピーなどを見せれば購入可!

日本行きの場合、リムジンバスのチケットなども安く手に入れられる
旅行会社もあるのでチェックしてみてくださいね。

台湾からの出発で日本国内でホテルなどの滞在先を探すには楽天トラベルが便利です。

楽天トラベル








台湾の旅行会社

 詳しい地図はコチラから。
[Ur Map]ページ上部入力欄に住所を入力してね。


ezTravel 易遊網
民生東路3段49號4F 02-2501-0888
08:00~22:00
他 台北車站・中山・光復など

ezfly 易飛網
八路3段2號14F 02-8161-1919

雄獅旅遊
忠孝東路4段2-4號 02-2711-9800
24時間営業
他 天母・内湖・台北站前など

山水旅行社
中山北路2段57-1號6F 02-2551-1101

山富國際旅行社
南京東路2段116號6F 02-2561-2999
他 中和・林口など

燦星機票
内湖區堤頂大道1段331號4F 02-8178-3000
他 信義・中和・南京など

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

国際結婚各種手続き【日本/台湾】

国際結婚各種手続き

結婚に関する各種手続きの以下の方法は
weddingにありますので参考にしてみてください。

※2011/09/30
ページを新しくしました。


★婚姻手続き
独身証明申請・公証結婚・日本婚姻手続き・台湾婚姻手続き など

★居留ビザ・居留証手続き
居留ビザ申請・居留証申請・重入国許可証申請・居留証延期・重入国許可証延期

★健康保険カード
健康保険カード申請・保険局&分局リンク


+台湾茶+ wedding 国際結婚各種手続き


==


↓↓ランキング参加中!
あしあと代わりにポチ!お願いします♡

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

プール&ジム@北投[土立][土及]焚化廠

@北投垃圾焚化廠

ごみ焼却施設のプール。

通常、大人=110元
学生・軍警・110㌢以下の子供=80元 ですが、

內湖區・南港區・文山區・
北投區・士林區に居住していて
住所を証明できるもの(身分証・居留証など)
があれば入場無料です。


簡単なジムも
同条件で無料開放しています。

+台湾茶+ blogにも記事アリ
無料deプール@北投垃圾焚化廠

展望台もおすすめ~(o´艸`)



==



↓↓ランキング参加中!
あしあと代わりにポチ!お願いします♡

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾で習いごと【社區大学・運動中心・その他】

中国語以外の習い事も楽しい!
スポーツだったら街中で見る私設のジムなどの他に費用も良心的な
大学のジム、運動中心や社區大学もあります。社區大学ではサークル活動
などの他に文化クラスもあるので詳しくはホームページを見てみてくださいね。

他に日本語で受講できる茶芸・手芸・小龍包などの
おもしろ体験教室も紹介します。



社區大学・運動中心

 詳しい地図はコチラから。
[Ur Map]ページ上部入力欄に住所を入力してね。

文山區02-2234-2238文山社區大學 
萬華區02-2306-4267萬華社區大學萬華運動中心
士林區02-2880-6580士林社區大學士林運動中心SLSC
南港區02-2782-8272南港社區大學南港運動中心
大同區02-2555-6008大同社區大學 
信義區02-8789-7316信義社區大學 
北投區02-2893-4760北投社區大學北投運動中心
内湖區02-8751-1587内湖社區大學内湖運動中心
松山區02-2747-7690松山社區大學 
中山區02-2597-3371中山社區大學中山運動中心
中正區02-2327-8441中正社區大學中正運動中心
大安區02-2321-4765大安社區大學 



その他の習いごと

 詳しい地図はコチラから。
[Ur Map]ページ上部入力欄に住所を入力してね。

春鶴堂錦州街32-2號02-2521-2236足ツボマッサージ教室
點水樓民権東路2段30號02-2542-6060茶芸教室→小龍包教室
→試食(計2h)
中國女紅坊忠孝東路4段59號7F-102-2771-7799伝統手芸教室
茶楽新生北路2段74號B102-2541-0880茶芸教室→試飲など
(計1h・おみやげつき)
宋元堂哈密街142號02-2594-1192足ツボマッサージ教室
滋和堂新生北路1段59號2F02-2542-0188足ツボマッサージ教室
富美手芸教室天母西路5巷4弄8號2F02-2873-1148手芸・中国結び教室
陸羽茶芸教室衡陽路64號3F02-2331-6636茶芸教室
清香斎光復南路180巷35-3-402-2545-3431茶芸教室
竹里館民生東路3段113巷6弄15號02-2715-1169茶芸教室
奇古堂建国南路1段299號2F02-2706-6247茶芸教室
草山金工中山北路7段102-1號02-2875-5077
0910-897-257
ガラス細工教室
12:00~20:00
(月曜定休)

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

運転免許証【免許《日本の免許→台湾で運転》 】

以前は日本の免許証を持っていても台湾では使用できず、
再度教習所で免許を取る、というのが主流でしたが
2007年9月21日から「日本の運転免許証を所持している者は
以下の条件により、台湾で自動車等を運転することができる」
(根拠:道路交通安全規則第55条の1及び同条第2項に基づく
交通部告示(告示は19日公布21日施行))ようになりました。
申請をすれば1年間は台湾で運転することができます。

また、2008年10月より期間1年以上の停留又は居留の
許可を受けた人に限り、台湾の運転免許証が
無試験で発行されることになりました。

運転する時は交通ルール&マナーが日本と違うので
十分気をつけてくださいね。

■日本の運転免許証による運転(有効期間=1年)
■台湾免許への切替え(有効期間=停留許可又は在留許可の満了日)



日本の運転免許証による運転(有効期間=1年)

【申請場所】

①台湾で入手する場合の窓口

■交流協会台北事務所
tel:02-2713-8000(代表)
  fax:02-2713-8787
受付時間:09:15~11:30 13:45~17:00
(土・日・祝祭日・一部の日本の祝祭日が休み)

交流協会台北事務所

■交流協会高雄事務所
tel:07-771-4008(代表)
fax:07-771-2734
受付時間:09:00~12:00 13:30~17:00
(土・日・祝祭日・一部の日本の祝祭日が休み)

交流協会高雄事務所

②日本で入手する場合の窓口

■社団法人日本自動車連盟
日本全国67ヶ所のJAF支部窓口で申請できます。
受付時間:09:00~17:30
(土・日・祝祭日・年末年始)

《参考》
社団法人日本自動車連盟
JAF支部窓口一覧



《台湾で申請する場合》

【発行されるもの】
申請人の自動車運転免許証を中国語に翻訳したもの。
A4サイズ 日本の免許の翻訳文書+運転できる車両説明文書=2枚
※カードではありません。

【交付日数】
待ち時間1時間ほどで交付されます。

【代理申請】
原則不可(やむを得ない事情があると認められる場合に限り
代理申請委任状を以て代理人を通じた申請を行うことができます。)

【有効期間】
入境後1年内。

【必要書類】
①申請時点で有効な運転免許証
②旅券(パスポート)
※パスポートは台湾への最終入境年月日が確認できるもので
更新により2冊になる場合は両方の旅券が必要。
③申請書(窓口でもらう)
代理人が申請する場合には自動車運転免許証の中国語翻訳文を
必要とされる方の委任状と運転免許証・旅券(パスポート)
※パスポートは台湾への最終入境年月日が確認できるもので
更新により2冊になる場合は両方の旅券が必要。

本翻訳文は、運転免許証の代わりになるものではないので、
台湾で運転する際には①日本の運転免許証②翻訳文
③旅券(パスポート)を携帯することになっています。


※パスポートは台湾への最終入境年月日が確認できる
もので更新により2冊になる場合は両方を携帯。

【費用】
600元 交付される際に払います。

【注意事項】
①本翻訳文は、運転免許証の代わりになるものではないので、
台湾で運転する際には日本の運転免許証と本翻訳文、
旅券(パスポート)は台湾への最終入境年月日が確認できる
もので更新により2冊になる場合は両方を携帯することになっています。
②翻訳文は交流協会もしくは社団法人日本自動車連盟が作成した
翻訳文に限られます。自分で作成した翻訳文は使えません。
③運転することができる期間は台湾に入境した日から1年間です。
④運転することができる車両の種類について。

《参考》
免許種類ごとの運転可能車種一覧
運転が認められる車両の定義







台湾免許への切替え(有効期間=停留許可又は在留許可の満了日)

【発行されるもの】
各種台湾免許証

【対象者】
期間1年以上の停留又は居留の許可を受けた方に限られます。
それ以外の方(観光の方など)は上記の制度のみ利用することができます。

【有効期間】
停留許可又は在留許可の満了日まで。
停留許可又は在留許可の期間が延長された際は再度申請すれば延長可能です。

【申請場所】台湾各地の「監理處」「監理站」「監理所」と呼ばれる
道路監理機関(運転免許センター)でできます。

《参考》
切替え手続きのできる監理處

【身体検査】
事前に医療機関で所定の身体検査を受け、医師等に必要書類内の
「申請書」に検査結果を記入してもらう必要があります。
受け付けていない医療機関もあるので、申請時にセンターに
紹介してもらうか個々の医療機関に受検の可否を問い合わせてみて下さい。
(私の行った「北區分處」では施設内で身体検査を受けられました。
他にも施設内で検査できるセンターがあるのでそちらを選んでいくと便利。)

【交付日数】
即日。身体検査を含めても30分かかりません。

【必要書類】
①申請書
(各センターに置いてあります。サイトからのダウンロードも可。
氏名・生年月日・住所・電話番号・身分証番号などを記入します。
その他、身体検査の結果などが書き込まれる書類です。)
②1年以上の停留又は居留の許可を受けていることを証明するもの。
(居留証など。査証は不可。)
③日本の運転免許証
④日本の運転免許証の中国語翻訳文
(提出可能な中国語翻訳文は交流協会又は日本自動車連盟(JAF)が
作成したものに限られます。上記した「■日本の運転免許証による運転」
で得られる翻訳文のことです。)
⑤旅券(パスポート)
⑥写真2枚
(写真は申請6か月以内に撮影した無背景・無帽・上半身・正面・
光沢あり・カラーのもので、大きさは1吋(台湾の証明写真の標準規格サイズ。
幅約2.5cm高さ約3.0cm。)センター内にもスピード写真機があります。
1回=150元(街頭にあるものと同じ金額)。手続きの際、係員の人が
適当な大きさに切ってくれるので大きさは細かく測らなくても大丈夫!)

【費用】
手数料=(台北市の場合)200元
センターで受ける身体検査費用=200元

【注意】
台湾では自動車と自動二輪車の運転免許証は別々に発行されるので
日本の大型自動車免許と普通自動二輪車免許を持っていて
免許証を切り替える場合、自動車用の申請書(汽車駕駛執照登記書)と
自動二輪車用の申請書(機器[月卻]踏車駕駛執照登記書)が必要。
また、写真もそれぞれの申請手続きに必要なので合計4枚必要です。



==( ´∀`)ヒトコト==

交流協会のページではほとんどの書類に「コピーが必要」と
書いてありましたが、私が行った北區分處ではコピーは
係りの方が全て処理中にしていたので必要ありませんでした。
あと、探しに探したスピード写真機。センター内にあったので
ご安心を!北區分處には3台はありました。値段も外と同じ。涙

翻訳文だと期限1年だし、パスポート携帯だったので台湾免許に
書き換えられるようになってとても便利になりましたよね!
安全運転心がけましょ~!!

==================

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

郵便局【EMSの送り方 】

急ぎの荷物にはEMSが便利です!
EMS利用だと台湾(台北)→日本(東京)でしたら通常(平日)4日、
日本(東京)→台湾(台北)だと通常2日くらいで送ることができます。
(地域・天候によって異なります。)

EMSを送る場合、日本・台湾どちらにおいても
郵便局にあるEMS用専用ラベルを書きます。
このラベルには住所、電話番号のほか
中に入っている内容物・価格も記入が必要です。

【送り方順序】
①郵便局へ行き、ラベルをもらう。
②ラベルを書き終わったらラベルと一緒に荷物を差し出す。
③重量をはかってもらい、料金を払う。


↑日本から送る場合のラベル


見本は英語表記になっていますが
日本・台湾間でしたらどちらも「漢字」のある国なので
英語に直したりせずそのままの住所でok。
(日本の郵便局では「住所は漢字で相手国内は大丈夫ですか?」
など聞かれることがありますが「大丈夫」でokです。)

料金は重量・差出側の地域によって異なります。

【例】
東京→台湾 荷物(小包) 重量1000g 1800円(日本円)
台湾→日本 荷物(小包) 重量1000g 510元(台湾ドル)

詳しくは日本郵便 料金・日数を調べるで調べられます。
台湾の料金・重量などに関しては中華郵政ホームページ
「快捷業務」→「国際快捷」→「國際快捷/包裹資費査詢」を見てみてくださいね。

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

郵便局【台北市内の郵便局一覧】

台北市内の郵便局一覧
土日でも営業している郵便局は一覧下にあります。

 詳しい地図はコチラから。
[Ur Map]ページ上部入力欄に住所を入力してね。

台北北門郵局台北市中正區忠孝西路1段114號02-2361-5752
台北東門郵局台北市中正區新生南路1段162、164號1F 02-2394-7576
台北漢中街郵局台北市萬華區漢中街173號 02-2361-6809
台北西園郵局 台北市萬華區長沙街2段156、158、160、162號 02-2331-4524
台北龍山郵局 台北市萬華區廣州街67號 02-2306-4755
台北南海郵局 台北市中正區重慶南路2段43號 02-2396-3142
台北蛍橋郵局 台北市中正區廈門街76號 02-2368-4714
台北青田郵局 台北市大安區和平東路1段155號 02-2321-4288
台北復興橋郵局 台北市中正區忠孝西路1段1號 02-2311-4421
台北中山郵局 台北市中山區中山北路1段142號 02-2542-6403
台北迪化街郵局 台北市大同區迪化街1段38號 02-2556-0519
台北圓環郵局 台北市大同區重慶北路2段15號 02-2556-1703
行政院郵局 台北市中正區北平東路2號(行政院内) 02-2321-4874
台北公館郵局 台北市大安區台北捷運公館站第3出入口B1 02-2365-9518
国史館郵局 台北市中正區博愛路168號之1 02-2331-0962
總統府郵局 台北市中正區重慶南路1段122號(總統府内) 02-2311-0859
台北雙連郵局 台北市中山區中山北路2段96號 02-2541-4332
台北松山郵局 台北市松山區八路4段626號 02-2767-4928
台北法院郵局 台北市中正區博愛路127號 02-2331-4925
台北台北橋郵局 台北市大同區民権西路246號 02-2557-8538
台北師大郵局 台北市大安區和平東路1段162號(師範大学内) 02-2363-5053
台大郵局 台北市大安區羅斯福路4段1號(台湾大学内) 02-2363-3435
台北仁愛路郵局 台北市大安區仁愛路3段47號 02-2771-1497
立法院郵局 台北市中正區済南路1段1號 02-2391-7844
台北信維郵局 台北市大安區信義路4段74號 02-2707-7130
台北建北郵局 台北市中山區建国北路2段33號 02-2502-0944
士林郵局 台北市士林區文林路162號 02-2881-8743
文山景美郵局 台北市文山區羅斯福路6段389號 02-2931-2010
台北古亭郵局 台北市中正區南昌路2段232號 02-2367-2165
台北東園郵局 台北市萬華區東園街148、150號 02-2309-9202
台北光華郵局 台北市大安區新生北路1段7之2號 02-2741-0600
台北南陽郵局 台北市中正區信陽街8號 02-2361-3711
台北中崙郵局 台北市中山區復興北路40號 02-2771-1401
台北★光郵局 台北市萬華區★光路210號 02-2302-4644 ★は草かんむりに呂
台北光復郵局 台北市松山區八徳路3段240號 02-2570-1157
台北大直郵局 台北市中山區北安路518巷14弄18、20號 02-2533-4543
台北重南郵局 台北市中正區忠孝西路1段120號 02-2331-3075
士林社子郵局 台北市士林區延平北路5段150號 02-2812-2884
台北三張犁郵局 台北市大安區信義路4段337號 02-2709-6837
台北成功郵局 台北市大安區四維路198巷38弄12號 02-2704-3862
松山機場郵局 台北市松山區敦化北路340-9號(松山機場内) 02-2713-3365
台北長安郵局 台北市中山區長安東路2段97號 02-2506-8771
台北大同郵局 台北市大同區承徳路3段83號 02-2597-4508
台北西松郵局 台北市松山區南京東路5段311號 02-2769-7535
台北市府郵局 台北市信義區市府路1號B2F(台北市政府内) 02-2720-0690
台北大龍[山同]郵局 台北市大同區重慶北路3段338號 02-2597-5098
台北五分埔郵局 台北市信義區松徳路300號 02-2727-3686
士林天母郵局 台北市士林區中山北路7段130號 02-2871-8271
台北光武郵局 台北市大安區大安路1段52巷16號 02-2781-6693
台北呉興郵局 台北市信義區荘敬路418號之1 02-2720-0060
台北松江路郵局 台北市中山區松江路364號 02-2521-6681
台北延壽郵局 台北市松山區民生東路5段12號 02-2756-7232
台北六張犁郵局 台北市大安區和平東路3段208號 02-2733-5532
台北小南門郵局 台北市中正區廣州街15號 02-2375-9856
故宮郵局 台北市士林區外雙溪(故宮博物院) 02-2881-8410
台北保安郵局 台北市大同區重慶北路2段183號 02-2553-9692
台北歴史博館郵局 台北市中正區南海路49號(歴史博物館) 02-2371-7938
台北火車站郵局 台北市中正區北平西路3號(台北火車站内) 02-2311-4239
台北圓山郵局 台北市中山區林森北路573號 02-2592-1606
台北軍機場郵局 台北市松山區民権東路4段121號(軍用機場内) 02-2713-4939
台北長春路郵局 台北市中山區長春路129號之2 02-2521-6967
台北民権郵局 台北市中山區民権西路22號 02-2571-6241
台北老松郵局 台北市萬華區桂林路51號 02-2389-4549
台北汀州郵局 台北市中正區汀州路3段301號 02-2363-7009
台北龍口郵局 台北市中正區和平西路2段68號 02-2309-9158
士林中正路郵局 台北市士林區中正路420號 02-8866-6045
台北萬大路郵局 台北市萬華區萬大路524號 02-2301-2793
文山興隆路郵局 台北市文山區興隆路2段171號 02-2935-7813
士林後港郵局 台北市士林區福港街149巷2號 02-2883-7486
台北永吉郵局 台北市信義區永吉路121號 02-2768-4410
台北華江橋郵局 台北市萬華區和平西路3段310號 02-2302-0953
台北逸仙郵局 台北市信義區逸仙路46號 2-2729-0135
台北體育場郵局 台北市松山區[イ諸]匯:南京東路3段346號 郵務:南京東路3段346號後棟 02-2752-5760
台北正義郵局 台北市大安區忠孝東路3段150、152、154號 02-2778-2422
士林蘭雅郵局 台北市士林區忠誠路1段52號 2-2832-6924
台北杭南郵局 台北市中正區杭州南路1段23號之3 02-2393-8719
東呉大学郵局 台北市士林區臨溪路70號(東呉大学内) 02-2881-5624
台北民生郵局 台北市松山區民生東路5段191號 02-2766-2575
台湾科大学郵局 台北市大安區基隆路4段43號(台湾科技大学内) 02-2733-1071
台北金南郵局 台北市大安區愛國東路216號 02-2394-0804
台北中正堂郵局 台北市中正區中山南路21號(中正紀念堂内) 02-2394-2715
文山武功郵局 台北市文山區羅斯福路5段147號 02-2935-6135
台北青年郵局 台北市萬華區国興路34、36、38號 02-2309-8054
台北安和郵局 台北市大安區安和路2段61、63號 02-2704-9228
文山萬盛郵局 台北市文山區汀州路4段88號(師大分部内) 02-2932-0183
台北永春郵局 台北市信義區忠孝東路5段464、466號 02-2722-7960~20
監察院郵局 台北市中正區忠孝東路1段2號(監察院東側,面向鎮江街) 02-2392-5345
台北栄星郵局 台北市松山區民権東路3段124之1、2號 02-2712-7615
台北北安郵局 台北市中山區北安路630巷10號 02-2532-9100
士林芝山郵局 台北市士林區徳行東路252、254、256號 02-2836-3191
士林法院郵局 台北市士林區士東路190號(士林地方法院内) 02-2836-6049
台北中山堂郵局 台北市中正區秀山街1號 02-2314-8490
台北敦南郵局 台北市大安區忠孝東路4段170巷9號 02-2771-5334
台北世貿郵局 台北市信義區信義路5段5號(世貿中心内) 02-2725-2479
台北南門郵局 台北市中正區廣州街2號 02-2331-6433
文山萬芳郵局 台北市文山區興隆路3段178、180號 02-2230-5857
台北興安郵局 台北市中山區復興北路210、212號 02-2504-3662
台大医院郵局 台北市中正區中山南路7號(台大医院内) 02-2397-3983
士林外雙溪郵局 台北市士林區明溪街15號 02-2841-1174
台北大安郵局 台北市大安區信義路3段89號 02-2704-4318
台北台塑郵局 台北市松山區民生東路4段54號 02-2719-3473
台北中聯郵局 台北市中正區徐州路5號地下一樓(中央聯合大楼内) 02-2356-6485
台北龍江路郵局 台北市中山區民族東路512巷23號 02-2501-6754
国防後備部郵局 台北市中正區博愛路172號 02-2361-6561
士林剣潭郵局 台北市士林區基河路14號 2-2885-9559
陽明山郵局 台北市北投區紗帽路139之1號 02-2861-6151
文化大学郵局 台北市士林區華岡路55號 02-2861-5880
士林社新里郵局 台北市士林區延平北路6段197號 02-2811-9944
台北信義郵局 台北市信義區松廉路76號(信義投遞中心) 02-2725-3080
士林名山里郵局 台北市士林區至誠路2段70號 02-2838-6703
北投郵局 台北市北投區光明路181號 02-2893-2922
北投復興★郵局 台北市北投區中央北路2段70號 02-2891-6077 ★は山の下に岡
北投石牌郵局 台北市北投區石牌路2段93-2號 02-2821-4449
北投関渡郵局 台北市北投區知行路293巷9弄11號 02-2858-1260
北投★北投郵局 台北市北投區中央南路1段201號 02-2891-3104 ★は草かんむりに隹に臼
北投栄総郵局 台北市北投區石牌路2段201號 02-2872-6742
北投文林郵局 台北市北投區文林北路96號 02-2827-3044
北投山脚郵局 台北市北投區中和街408號 02-2891-1520
北投實踐郵局 台北市北投區實踐街48巷11號 02-2822-3054
北投致遠郵局 台北市北投區致遠一路1段121號 02-2823-0602
北投文化郵局 台北市北投區文化三路8號 02-2891-0330
北投明徳郵局 台北市北投區明徳路210號 02-2822-6347
北投尊賢郵局 台北市北投區尊賢街247-4號 02-2821-5141
北投奇岩郵局 台北市北投區公館路271號 02-2892-8444
北投豊年郵局 台北市北投區中央北路2段329號 02-2893-3596
北投一徳郵局 台北市北投區中央北路4段529號 02-2892-1518
陽明大学郵局 台北市北投區立農街2段155號 02-2821-6416
内湖郵局 台北市内湖區民権東路6段83號 02-2790-1070~13
内湖碧湖郵局 台北市内湖區内湖路2段225號 02-2792-2674
内湖週美郵局 台北市内湖區新明路380巷4弄4號 02-2791-0759
内湖文徳郵局 台北市内湖區文徳路26號 02-2797-3893
内湖金龍郵局 台北市内湖區内湖路3段131號 02-2790-3378
内湖西湖郵局 台北市内湖區内湖路1段331號 02-2798-7290
内湖東湖郵局 台北市内湖區康楽街16號 02-2633-3525
内湖大湖郵局 台北市内湖區大湖街166巷2號 02-2792-6045
内湖江南郵局 台北市内湖區瑞光路316巷1號 02-2657-2428
内湖北勢湖郵局 台北市内湖區内湖路1段91巷2-1號 02-2799-4021
内湖新明郵局 台北市内湖區新明路315號 02-2792-7970
内湖康寧郵局 台北市内湖區康寧路3段22號之1 02-2633-4746
内湖三総郵局 台北市内湖區成功路2段325號2F 02-8791-2867
南港郵局 台北市南港區忠孝東路6段400、402、404、406號 02-2785-0141~13
中研院郵局 台北市南港區研究院路2段108號 02-2782-3553
南港聯勤郵局 台北市南港區忠孝東路6段360號 02-2785-1929
南港港三郵局 台北市南港區南港路3段184號 2-2783-1409
南港富康郵局 台北市南港區研究院路1段44號 02-2783-7204
南港同徳郵局 台北市南港區同徳路85巷2號 02-2653-4350
南港區公所郵局 台北市南港區南港路1段360號2F 02-2783-9345
南港福徳郵局 台北市南港區福徳街314、316號 02-2785-1709
南港後山[土卑]郵局 台北市南港區忠孝東路5段994號 02-2786-7814
木柵郵局 台北市文山區木柵路3段27號 02-2939-2781~20
文山指南郵局 台北市文山區指南路2段115號 02-2939-3767
文山溝子口郵局 台北市文山區木柵路1段119號 02-2236-0561
文山木新郵局 台北市文山區木新路3段329號 02-2936-0439
世新大学郵局 台北市文山區木柵路1段17巷1號 02-2236-4310
台北仁杭郵局 台北市中正區仁愛路1段50號B2(交通部新大楼) 02-2395-5573
文山樟脚里郵局 台北市文山區木新路3段25號 02-2939-9424
政大郵局 台北市文山區指南路2段64號(国立政治大学藝文中心内) 02-2938-7146
文山萬美街郵局 台北市文山區萬美街1段51號 02-2230-8803
南港軟体園區郵局 台北市南港區園區街3-2號H棟1F 02-2785-5033


土日でも営業している郵便局

台北北門郵局 台北市中正區忠孝西路1段114號 02-2361-5752
台北火車站郵局 台北市中正區北平西路3號(台北火車站内) 02-2311-4239
台北金南郵局 台北市大安區愛国東路216號 02-2394-0804
台北中正堂郵局 台北市中正區中山南路21號(中正紀念堂内) 02-2394-2715
台北大安郵局 台北市大安區信義路3段89號 02-2704-4318
北投郵局 台北市北投區光明路181號 02-2893-2922
内湖郵局 台北市内湖區民權東路6段83號 02-2790-1070~13
木柵郵局 台北市文山區木柵路3段27號 02-2939-2781~20

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

銀行・郵便局【銀行・郵便局での口座開設方法】

台湾で生活するとなったらお金のことも心配…。
家にお金を置いておくのはちょっと不安なのでやっぱり口座も
持っておきたいですよね。そこでここでは台湾の銀行口座、
郵便局の口座の開設に必要なものをリストアップしてみました。
台北市内の郵便局リストも作ってみたのでお家の近くの郵便局
もチェックしてみてくださ~い。



【銀行口座の開設】

準備するもの
・パスポート
・印鑑
・居留証(※2005年から居留証がないと開設できなくなりました)

《注意》満20歳以上でないと申請できません。

上記の持ち物を持って銀行へ。台湾の銀行で一番大きいのは台湾銀行ですが
台湾銀行の他にもたくさんあります。大手銀行ならどの銀行でも申請可能です。

台湾銀行
台北富邦銀行
玉山銀行
台新銀行
国泰世華銀行

銀行の営業時間:月曜~金曜日 09:00~15:30



【郵便局の口座開設】

準備するもの
・パスポート
・居留証
・印鑑

上記の持ち物を持って郵便局へ。ご自宅の近くの郵便局でokです!

台湾郵便局ホームページ中華郵政全球資訊網

郵便局の営業時間:月曜~金曜 08:00~17:00 (土日営業もある郵便局もあります)

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

停留ビザの延長方法【結婚の停留ビザの場合】

停留ビザは1回60日で合計180日まで延長できるビザです。
停留を延長する場合は期限終了前の15日前までに申請しなければなりません。
(ちなみに早すぎても受け付けてくれないので気をつけてください!)
申請の際、目的別に必要なものが異なってきます。また現時点での情報ですので
申請に赴く際にはもう一度確認をお願いします。



【結婚の停留ビザの場合】

原則は本人が申請しなければなりませんが委任状を添えて代理人が
申請してもok!またこちらで紹介するのは停留ビザで必要な書類です。
居留ビザとは異なってくるので注意してください!

準備するもの
・相手(台湾側)の3ヶ月以内の戸籍謄本または戸口名簿
・親族関係証明書(双方の親族関係を証明できるもの)
ex.除籍の戸籍謄本・身分証・結婚証書・出生証明書など
・パスポート
・申請書(移民署においてあります)


≪お知らせ≫
→2007年1月2日より外国人のビザ延期手続き及び居留証の申請場所が
警察局から内政部入出國及移民署臺北市服務站に移動になりました。

≪申請場所≫
内政部入出國及移民署台北市服務站
台北市中正区廣州街15號 02-2388-9393
内政部入出國及移民署台北市服務站ホームページ


【参考】結婚の居留証・居留ビザに関して
+台湾茶+ about wedding 結婚各種手続き

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

停留ビザの延長方法【就学目的の停留ビザの場合】

停留ビザは1回60日で合計180日まで延長できるビザです。
停留を延長する場合は期限終了前の15日前までに申請しなければなりません。
(ちなみに早すぎても受け付けてくれないので気をつけてください!)
申請の際、目的別に必要なものが異なってきます。また現時点での情報ですので
申請に赴く際にはもう一度確認をお願いします。



【就学目的の停留ビザの場合】

中国語学習者(就学者)は必ず本人が手続きしなければなりません。

①大学付属の語学学校の場合

準備するもの
・在学証明書
・出席記録(初回延長時には不要)
・パスポート
・申請書(移民署においてあります)
※延長は1回につき60日延長できます。もし60日に満たない場合は在学証明書に
記されている期日までになります。


②私立の語学学校の場合

準備するもの
・在学証明書
・出席記録(初回延長時には不要)
・パスポート
・申請書(移民署においてあります)
※延長は1回につき60日延長できます。もし60日に満たない場合は在学証明書に
記されている期日までになります。


《注意》欠席時間数が授業時間数の3分の1を超えた場合は延長できません。
届出を出した欠席も含まれるので注意してください。


≪お知らせ≫
→2007年1月2日より外国人のビザ延期手続き及び居留証の申請場所が
警察局から内政部入出國及移民署臺北市服務站に移動になりました。

≪申請場所≫
内政部入出國及移民署台北市服務站
台北市中正区廣州街15號 02-2388-9393
内政部入出國及移民署台北市服務站ホームページ

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾留学【台湾留学生活】

台湾に行く!と決めたのはいいけれど部屋を借りたり、食事をしたり…。
生活費はどのくらいかかるの?って心配ですよね。
そこでここでは平均的な生活状況をご紹介します。



①家賃
大学には寮(だいたい1学期4000元前後)がありますがほとんどの学校では
外国人語学留学生は入れません。なので留学生は外で部屋を借りることに
なると思います。一般的には①個人で借りるワンルーム(ユニットバスつき=套房(タォファン))
②ルームシェア(部屋のほかは共同=雅房(ヤーファン))に分かれると思いますが、
どちらも1ヶ月7,000元~15,000元はみておいたほうが良いと思います。
住みやすければ住みやすいほど高くなるのはもちろんですが
シェアしたからといって安くなるとも限りません。

台湾では套房(タォファン)と呼ばれるワンルーム(ユニットバスつき・キッチンなし)が多く、
学生もこれを利用する人が多いです。ただしこの相場の套房はキッチンが
ない場合がほとんどなので自炊する(キッチンあり)となると高めの家賃になります。

部屋を借りる場合はじめに押金(ヤーヂン)
(保証金のようなもので部屋を出るときに全額返済(問題なしの場合))
+初月の家賃を払います。押金は家賃の通常2か月分が普通です。


②光熱費・インターネット
光熱費は大家さんによって異なりますが家賃に含まれている場合もあります。
もしくは水道代・インターネット代・ケーブルテレビ代は含まれているとか…。
部屋選びの際もこの「おまけ」が大きなポイントになってくると思います。
もし自分で払う場合は水道代2ヶ月・電気代は3ヶ月に1回支払います。
水道代は1人暮らしであれば2ヶ月でも数百元という単位なのでそれほどでも
ありませんが電気代は1人暮らしの場合(2ヶ月に1回の徴収で)約2000元くらいです。

インターネットは海外では必需品!
学校で利用するのが一番ラクな方法だと思います。
利用料も安いし設定などの手間も省けます。
もしやっぱり自宅にインターネット!と考えている人は
電話を引いてインターネットの接続をしなくてはいけないので
1ヶ月1000元前後をみておいたほうがよいと思います。


③食費
食事はピンきりなので一概には言えませんが学生の食事として考えるの
ならば、1回の食事はだいたい100元~300元あたりが普通だと思います。
学食はもうちょっと安めに上がりますが外のほうがおいしいかも?!


④物価
台湾の食べ物の値段は比較的安いですが、物の値段は日本とそれほど
変わりません。夜市で売っている洋服や靴などは(夜市靴だと390元!)
とても安く買えますが、デパートに行けば日本と同じ金額
(もしくは輸入物だと日本より高く)になります。
どのものにどのくらいの割合でお金を利用するかによっても
生活費はどど~んと変わってくると思うので計画を立ててお買い物を!

日用品などは日本よりもお安め。日本のドラッグストアで売っているものも
たいてい手に入るので生活用品の心配はなし!


⑤学費
一番大事なのがこの学費。
3ヵ月毎に支払う学校がほとんどですが自力で生活している人には
3ヶ月に1回のこの出費は忘れた頃にやってくる痛手であります。
日ごろからセーブして上手にやりくりしましょ♪



①~⑤までを+プラスした費用が=生活費になってくると思います。
ケガや病気をして保険がない場合はさらに負担になってくると思うので
余裕を持って生活することが大切です。参考にしてみてくださいね!

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾留学【国立大学附属の語学学校・私立の語学学校一覧】

最近では中国語学習者もぐ~んと増えて短期留学する人も増えています。
中国語を勉強するのであれば全体的にみて日本の生活とさほど変わらない
台湾を選ぶ人も多いのではないかと思います。私がここ台湾に来たのも
語学留学がきっかけ。行くと決まった時には友達に「中国いくの?」とか
「台湾ってどこ?タイ??」なんて言われもしましたが…涙。
最近では華流ブームの影響もあってか(なくってか)台湾の知名度も上がり
台湾人気もどんどん高まっているようです。

ここでは短期留学できる語学学校や台湾の留学生の生活を紹介します。
これから留学するぞ!なんて思っている方は参考にしてみてくださいね。



国立台湾師範大学 国語教学中心
学期1学期3ヶ月(2週間短期コースもあります)
入学時期3月・6月・9月・12月(7月には短期のサマーコースがあります)
住所台北市和平東路1段162號 02-2321-8457 fax 02-2341-8431
1日の授業時間2時間(他に文化クラスは受講可能)
1クラスあたりの人数10人前後
教授方法初級は英語と中国語を使用
募集対象中国語学習歴がなくても可
学費1学期 18,000元
学生の割合世界各国から。日本人が多い。
その他クラスが多いので自分に合ったレベルでクラスが選べる。途中でやめる事も可
ホームページ国立台湾師範大学 国語教学中心


国立台湾大学文学院語文中心
学期1年3学期(途中退学不可、必ず3学期以上)
住所台北市辛亥路2段170號 02-2363-9123 fax 02-2362-6926
1日の授業時間4時間(3時間はクラスレッスン・1時間はマンツーマン)
1クラスあたりの人数3~4人
教授方法初級でも中国語のみ
募集対象中国語学習歴がなくても可。ただしほとんどが既習者。
学費1学期 US$3,200㌦
学生の割合アメリカ人が多い。中国語基礎を学んだ人が多い。
その他学習効果を高めるために途中退学は不可。
ホームページ国立台湾大学文学院語文中心


私立淡江大学 中華語文研習所
学期1学期11週
入学時期ほぼ毎月入学可
住所台北市麗水街18號 02-2321-6320 fax 02-2391-3352
1日の授業時間2時間
1クラスあたりの人数8~10人
教授方法初級は英語と中国語を使用
募集対象中国語学習歴がなくても可。
学費1学期 15,000元
学生の割合世界各国から
その他クラス数が少ない為自分に合ったクラスを選べない可能性あり。途中やめる事も可。
ホームページ私立淡江大学 中華語文研習所


私立中国文化大 学語文中心国語研習班
学期1年4学期 半年~年単位の長期コースもあり。
入学時期2週間ごと
住所台北市建国南路2段231號B1 02-2700-5858 fax 02-2706-9121
1日の授業時間2時間
1クラスあたりの人数6~10人
教授方法初級は英語と中国語を使用
募集対象中国語学習歴がなくても可。
学費1学期 16,300元
学生の割合世界各国から。韓国人が多い。
その他クラス数が少ない為自分に合ったクラスを選べない可能性あり。途中やめる事も可。
PCなどの情報処理・音響画像設備が充実しています。日本の専門学校みたいな雰囲気です。
ホームページ私立中国文化大 学語文中心国語研習班


国立政治大学 語言視聽教育中心
学期1年4学期
入学時期3月・6月・9月・12月
住所台北市指南路2段64號 02-2938-7141 fax 02-2939-6353
授業時間春夏秋班3ヶ月120時間 冬班100時間
1クラスあたりの人数マンツーマンクラスもあり
教授方法初級は英語と中国語を使用
募集対象中国語学習歴がなくても可。
学費春夏秋班19,700元(120時間) 冬班16,500元(100時間)
学生の割合世界各国から。
その他市内から少し離れている為通学に不便かも。寮あり。
ホームページ国立政治大学 語言視聽教育中心


私立輔仁大学 語言中心
学期1年4学期
入学時期3月・6月・9月・12月・サマープログラム(6・7・8月)
住所台北県新荘市中正路510號 02-2903-1111 fax 02-2902-0981
1日の授業時間月曜~金曜合計10時間以上
1クラスあたりの人数2~7人まで選べます
教授方法初級は英語と中国語を使用
募集対象中国語学習歴がなくても可。
学費4~7人16,430元から 2~3人23,320元から(学期によって異なります)
学生の割合世界各国から。
その他台北縣なのでこちらに住んでいないと通学が不便かも。男性寮・女性寮完備。大学のサークル参加もok!
ホームページ私立輔仁大学 語言中心


中華語文研修所(TLI)
学期3ヶ月ごと
入学時期グループレッスン3ヶ月ごと 個人レッスン毎日開講
住所台北市羅斯福路3段50號4F 02-2367-8228 fax 02-2363-4857
1日の授業時間1時間から
1クラスあたりの人数グループ2~4or5人以上 個人レッスンあり
教授方法個人レッスンの場合日本語を話す先生もいます
募集対象中国語学習歴がなくても可。
学費グループ220元から 個人380元から
学生の割合世界各国から。日本人が多い。
その他他に信義校・士林校・台中校・高雄校があります。ダブルスクールで通う人が多いです。
ホームページ中華語文研修所(TLI)


YMCA
学期個人クラスなので毎日可能
入学時期個人クラスなので毎日可能
住所台北市許昌街19號2F 02-2381-4727
1日の授業時間1時間から
1クラスあたりの人数マンツーマン
教授方法日本語を話せる先生が多い
募集対象中国語学習歴がなくても可。
学費時間数10時間で4200元
学生の割合日本人向きなので日本人がほとんど
その他日本語で説明されるのでより早く上達したい人には不向き。
ホームページYMCA


国語日報
学期1ヶ月単位で開講
入学時期月初め
住所台北市福州街10號 02-2391-5134 fax 02-2392-1133
授業時間100分から
1クラスあたりの人数個人クラス・2人クラス・3人以上のクラスに分かれます
教授方法初級は英語と中国語を使用
募集対象中国語学習歴がなくても可。
学費個人350元 2人220元 3人以上150元
学生の割合世界各国から。日本人が多い。
その他ダブルスクールとして通う人が多いです。
ホームページ国語日報

| 台湾生活 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |