
台湾では公の場や学校教育では「国語」、いわゆる北京語を使うことが
普通ですが、地域や年代によって、普段の生活では台湾語を使うことが
多くなります。台湾で言う「国語」はいわゆる共通語なので、言い方が
悪いかもしれませんが、台湾語は一種の「方言」という感覚で
考えていただければわかりやすいかと思います。
台湾語が他の中国方言と違うところは日本語の影響を強く受けた
言語というところです。例えば「おりさん(おじさん)」「おばさん」
「オートバイ」「ライター」なども日本語からきています。
台湾語は日本人にとってとても馴染みやすい言語と言えるのではないでしょうか?
また、台湾語は台湾にもともとあった漢字や当て字を使ったりして
表記します。なので各書籍や報道機関でも表記方法は様々。
ここではもともと台湾語にあった漢字を中心に使って紹介しています。
発音はわかりやすく(?)カタカナ表記にしてみました。
日本人が1言2言でも台湾語で話しかけると、と~っても喜んでもらえます!
台湾ならではの言語「台湾語」。1つ知ってるといつもと違った台湾が見えるかも。