fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

台湾お役立ち無料スマホアプリ

無料アプリいろいろ。

台北市内はほとんどの場所にWifiがあって便利!
観光でもスマホが使えちゃいます。

検索で探してみてね。




■台北好行
乗るバスが今どこにいるかチェック!

■指さし会話台湾
おなじみ指さしbook。音声もついてます。

■台湾新幹線 Lite
時刻表検索・チケット予約

■Taipei MRT
MRTの路線図など。

■Taiwan Yo 台湾遊
レストラン・観光名所などの近隣スポット検索。

■壱電視新聞
ニュースアプリ。

■Radio Taiwan
ラジオアプリ。

■BoPoMo Help
ボポモフォ…とピンイン対象表。

■NAVER 翻訳
翻訳アプリ。

■NAVER 中国語辞書
発音も聞けます。

■Y!辞書
Yahooの辞書アプリ。

■LINE
無料通話&会話アプリ。
台湾でも流行ってます。

■Skype
日本への通話も無料!
旅先からも家族へ電話。

■Viber
無料通話アプリ。

■IdeoCal Lite
台湾の農暦(旧暦)カレンダー。



*台湾観光、その他のlinkは
+台湾茶+ linkにあります。



==



↓↓ランキング参加中!
あしあと代わりにポチ!お願いします♡

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
スポンサーサイト



| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北地方太平洋沖地震/台湾からできること【支援物資・募金情報】

台湾からでもできる支援情報をblogで更新しています。

+台湾茶+blog

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2011年台湾&日本の祝祭日

2011年台湾&日本の祝祭日
旧暦中心の台湾の暦。
日本の暦とやはり少し違います( ´∀`)

休みになる日が少ないのも台湾。
でも今年はラッキー年!連休多めです!

2011
*クリックで大きくなります。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾年齢早見表(2011年版)

台湾の年齢の数え方は日本よりもさらに1歳年をとってしまう?!
実は台湾では年齢を数え年で数えます。だから日本よりも1つ年上に。
また普段会話では生まれた年を西暦ではなく民国何年で言い表すことが多く、
さらに民国70年代生まれなら7年級、民国80年代生まれなら8年級と言い表します。

さて?あなたは何年級生?

2011
*クリックで大きくなります。

[関連]台湾の暦(こよみ)&祝祭日

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾年齢早見表(2010年版)

台湾の年齢の数え方は日本よりもさらに1歳年をとってしまう?!
実は台湾では年齢を数え年で数えます。だから日本よりも1つ年上に。
また普段会話では生まれた年を西暦ではなく民国何年で言い表すことが多く、
さらに民国70年代生まれなら7年級、民国80年代生まれなら8年級と言い表します。

さて?あなたは何年級生?

age
*クリックで大きくなります。

[関連]台湾の暦(こよみ)&祝祭日

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾の暦(こよみ)&祝祭日

台湾の主な祝祭日。
日本と似ているようですがちょっと違う台湾の暦。
旧暦を基準にしているからなんですね。

[関連]台湾年齢早見表

1年の主な祝祭日(参考:2006年)
※リンクがあるものはblog記事があります。
1月1日元旦
台湾のお正月は「旧正月」でお祝いするのでこの日は1日休日になるだけ。
1月28日除夕
大みそか。日本では元旦に食べるご馳走(おせち)ですが、台湾では大晦日(除夕)の夜に家族そろって食べます。
1月29日春節
旧暦1月1日~15日。旧正月
2月12日元宵節
旧暦1月15日。堤燈(ちょうちん)祭り。家庭では「元宵湯圓」を食べます。
2月28日和平記念日
228和平記念日
4月5日清明節
冬至から数えて105日目から3日間が清明節。家族でお墓参りをします
5月1日労働節
メーデー。サラリーマンはお休み。学生は学校あり。
5月31日端午節
旧暦5月5日。ドラゴンボートの試合開催。粽(ちまき)を食べる習慣があります。
7月31日情人節
旧暦7月7日。七夕。台湾(中華)バレンタインデー。もちろん2月14日にもあります。台湾は女の子から男の子へ「チョコ」ではなく男の子から女の子へプレゼント!クマやチョコレートの花束も目にします。
8月8日中元節
旧暦7月15日。台湾の中元は「鬼月」のお参りをします。お父さんは中国語で「バーバ」なので同じ音の8月8日が父の日。母の日は日本と同じ日です。
・父の日
10月6日中秋節
旧暦8月15日。文旦や月餅を食べる習慣があります。別名バーベキュー節!ほとんどの家庭でバーベキューをします。
10月10日国慶節
建国記念日。
12月22日冬至
日本ではかぼちゃ&ゆず湯の冬至、台湾では「湯圓」を食べます。


        

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行《違い》の習慣【衛生】【新聞】

【衛生】

日本のレストランでは「おしぼり」って必ず出ますよね。
台湾ではこのおしぼりが出てくるところがほとんどありません。
衛生上食事の前は手を洗いたいもの。もし化粧室にたつチャンスを
逃してしまった時のためにもバックに携帯用の
ウェットティッシュを入れておくと便利だと思います。

また夜市など屋台料理は衛生状態もその屋台によって様々。
鋭いカンを働かせてなるべく衛生的な屋台を選んで楽しんで
ください♪旅の途中におなかが痛い…なんてことにならないように。



【新聞】

1988年の新聞の新規発行禁止が解禁されて以来、
台湾ではいろいろな新聞が発行されています。
最近で一番新しい新聞は蘋果日報(…訳してリンゴ新聞!)。
この新聞は今台湾で一番売れているんだとか。

台湾の新聞、特にこのリンゴ新聞はとてもカラフルで見やすく、
一部の量がとてつもなく分厚い!内容も政治・経済から芸能・美容までと
とても見ごたえあり。日本では経済やらなにやらの難しいイメージの新聞は
台湾ではインターネットやテレビに並ぶ一つの情報収集の方法として
大人だけでなく若い学生などにも多く読まれています。
台湾に来たときには「カラフルな新聞」ぜひ見てみてくださいね。
観光にもおトクな記事がもしかしたら見つけられるかも!
新聞はコンビニでも発売しています。(一部20元~)

その他インターネットでも見れる台湾の新聞はコチラ。
+台湾茶+ link たいわんいろいろ

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行《違い》の習慣【デパート】【English Name】【チップ】

【デパート】
台湾には台湾独自のデパートの他に
三越・SOGO・高島屋などの日本のデパートが数多くあります。
デパートの営業時間は11:00~21:30ごろ。休日・休日前は
夜10:00まで営業する店舗もありゆっくりショッピングを楽しめます。
デパート内に入っているショップでやはり人気なのが日本のブランド。
うれしいことに台湾には日本大スキ!という
「哈日族」(ハーリーズー)という若者がたくさんいます。
そういった若者やOLで土日にもなれば驚くほど人がわんさか!

台湾人もおしゃれには抜け目がありませんっ。

デパートには日本の化粧品ブランドはもちろん
日本でよく見るファッションブランドも多く展開しています。
化粧品ブランドに関しては日本で売っているものは
ほとんど同じものが台湾でも手に入るので生活していても安心!

※化粧品は値段はまちまち。海外ブランドは比較的安いですが
日本から輸入されたものは通常日本より高いです。

 



【English Name】

台湾の人に初めて自己紹介をされたときよく英語のニックネームを耳にします。
東洋人しかも一般人なのになんでイングリッシュネーム?!おかしい~!って
思う人もいると思いますが、これがココでは普通なんです。
中国語の発音で初めて会う外国人に自己紹介しても
中国語圏以外の国の人にはその発音は覚えにくく
発音もしにくいというわけでこのような「あだ名」的なものがあります。
これは自分で考えてつける人も多くいますが
学生時代に英語の授業の際につけてもらったという人もいます。

ちなみに一般的なイングリッシュネームは中国語名と違って
政府に登録されたりしているものではないので
コロコロ変わっちゃうなんて人も時にはいます。




【チップ】

台湾にはチップという習慣はありません。
日本人のチップに対する感覚にとても近いと思います。

ほとんどのレストラン、ホテルではチップではなく
"サービス料"として支払い料金に10%加算されます。
しかしチップの習慣はないとはいえ、ホテルや公共施設など
欧米の人が多く利用する場所ではチップが習慣になっていることも多いので
そういった場所で荷物を部屋まで持ってもらったり、特別なお願いをした…
なんていうときは渡したほうが◎

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行《違い》の習慣【道路】【治安】

【道路】
台湾の道路は日本とは逆の右通行。
車の運転席も左側と逆になります。
道を渡るときは左→右→左…とよく確認してから渡ってください!
時には車やバイクが信号無視で突っ込んでくる事もあるのでご用心!!

台湾の道路は「歩行者優先」ではありません!!





【治安】
台湾における治安は現在の日本とさほど変わらないものと思います。
ただし台湾の人は「危機」というものを知った上で行動しているので
日本人が台湾人と同じ安全だといわれる場所にいても
ちょっとした心構えで危険な目に遭うとも限りません。


注意するポイント
☆女性の夜間の1人歩きは避ける。大通りを歩くようにする!
☆夜市など人ごみの多いところでは貴重品に注意する!
☆妙にやさしい日本語についていかない、だまされない!
☆お酒を飲むお店はきちんと選んで!

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行《違い》の習慣【トイレ】【ディスカウント】

【トイレ】
台湾のトイレは日本と同じく和式、洋式の2種類。
しかし公共のほとんどのトイレには個室ごとに大きなゴミ箱が置いてあります。
なぜにこんなに大きなゴミ箱が…。実はこれはトイレットペーパーのゴミ箱!
台湾は水洗トイレなのですが下水&排水状況があまりよい環境ではないので
紙を流してしまうと詰まってしまいますのでご注意を!
各トイレに張ってある張り紙に注意してみてくださいね。
(ホテルのトイレは外国人用に作られているので流しても大丈夫だと聞いています。)
また公共のトイレは清潔ではないトイレが多いので
出来ればホテル・MRT・レストラン・デパートなどで済ませておいたほうが◎。



【ディスカウント】
台湾の夜市など場所によっては値引き交渉ができます。
といっても日本人には慣れていないのでちょっと難しいかもしれません。
全ての買い物に値引きが出来るかといってもそうとも限りません。
ポイントは数!例えばお土産に小物を3,4個まとめて買うときにトライ!
しかし「まけてくれませんか…?」なんて甘っちょろいこといってると
絶対まけてもらえないので自分から積極的に値段を提示してみてくださいね。

成功を祈ります!!

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾の交通【台湾高鐵(新幹線)】

長距離を走る交通機関には長距離バス・鉄道とありますが、
新たに加わったのがこの新幹線(台湾高速鉄道)。
高雄までびゅ~んとひとっとび!

台湾高鐵(新幹線)



*料金は随時変わりますのでホームページをチェックしてくださいね。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾の交通【桃園空港からのリムジンバス】

ホテルを予約していなかったり、個人で台湾に来た場合
桃園空港からはリムジンバスが便利!以前よりも市内に停留所が増え、
さらには市内への所要時間は約50分ととても便利です。
チケット売り場は入国ロビー左側にあります。

《国光客運》
1番線 松山空港行き
2番線 台北西ターミナル行き(酒泉街・中山北路・台北駅)
★15~20分毎に発車 片道125元


《長航通運》(エバー航空)
台湾桃園国際空港→酒泉街→雙連→松江新村→救国團→興安国宅→復興南路→
懐生国中→忠孝新生→長安東路(松江路)→松江新村→台湾桃園国際空港
★15~20分毎に発車 片道135元


《大有巴士》
東線 ハワードプラザホテル(福華大飯店)→グランドハイアット・タイペイ(君悦大飯店)
西線 台北大橋→台北駅→シェラトン・タイペイ(喜来登大飯店)→
グランドフォルモサ・リージェント(晶華酒店)→アンバサダーホテル(国賓大飯店)→
インペリアル・タイペイ(華国飯店)→民権西路→高速
★15~30分毎に発車 片道120元


《建明客運》
台湾桃園国際空港→行天宮→吉林国小→中華航空オフィス→中泰賓館→松山空港
★15分毎に発車 片道120元

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾の交通【街歩き】

台北市の道は碁盤の目のようなつくりになっているのでとってもわかりやすい!
ぜひ待ち歩きもしてみましょ♪街歩きのポイントは…???


① ○○路=大通り
② ○○街=路より狭い通り
③ ○○巷=大通りから左右に伸びた横の道
④ ○○弄=巷からさらに分かれる道
⑤ ○○號=番地表示


もし【台北市信義路2段14號】だったら信義路の2つ目のブロックの14番目の建物。
これで行きたいお店や建物の住所もすぐに探せるはず!
ちなみに番地表示は道を挟んで奇数番地、偶数番地にわかれて順番に並んでいます。
普段日本だったら「~駅から出て右に曲がって…」などといった道案内を相手にしますが
台湾の場合このように探しやすいつくりになっているので
普段から所在地の住所を直接相手に伝えることが習慣になっています。


言い忘れました…台湾の道を歩くときは車やバイクに注意!!日本と違って
『歩行者優先』という習慣はほとんどありません!!

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾の交通【タクシー】

タクシーは街中イヤと言うほど走っています。街中で目にする黄色い車が
タクシーです。個人やタクシー会社などたくさんのタクシーが走っていますが
私のおすすめは『大愛』タクシー。このタクシーは比較的きれいな車体が多く、
助手席にはカサブランカ(…だと思う)の花がこの会社のトレードマーク?として
乗せてあります。とはいうものの「大愛」でも必ずはずれはあるので他に
なるべくよいタクシーに乗る判断方法は①遠目から見て運転手さんがネクタイを
しているか?②車体がぼこぼこじゃないか?③シートにレースのカバーがされているか?
④黄色い目印ランプのタクシーは古い確立大!などですがそんな事毎回乗る度に
いちいち見ていられないので最後はやっぱり運!です 笑
言葉が通じない場合は目的地を紙に書いて運転手さんに見せればok。


難易度★★☆


☆ 料金:初乗りNT$70元(1500mまで)以後300mごとにNT$5元加算
渋滞など時速5km以下になった場合は2分ごとにNT$5元
☆ 乗車方法:手を上げて停車させる 自動ドアではないので自分でドアを開閉
☆ 運行時間:もちろん24時間
☆ 注意事項:夜間(23時~翌朝6時)は料金2割り増しになります

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾の交通【バス】

市内バスは市民の重要な交通手段。およそ200以上もの路線バスが
街中を走っています。最近では車内前の電光掲示板に文字で表示される
バスが多くなりましたが、日本のようにバス車内で"次は~です"という
アナウンスや掲示版がないバスがほとんどないのでどこで降りるかは
土地感覚次第。台湾の地元の人でも自分の普段乗りなれていない
ところでは、来たバスの運転手さんに直接行き先を聞くなどといった
光景もちょくちょく目にします。

乗り方もこれまた日本と違います。まず乗りたいバスが来たらタクシー
のように手を上げて停車させ乗車、このときすばやい行動が肝心。笑
もたもたしているとバスが行っちゃいます。


乗車したら入り口の正面上にあるランプを確認。
もしこのランプが『上車収票』だったら上車時に15元を集金boxに入れます。
ランプが『下車収票』の場合は下車するときに15元支払います。また市内で
ちょっと長距離乗るときはこのランプが途中で上車→下車に変わる事があります。
そのときは『二段式』、上下車両方15元支払います。このようにMRTと違って
仕組みがややこしいので慣れていないとちょっと大変かも…。


難易度★★★

☆ 料金:通常市内1区間NT$15元。市内長距離乗車の場合2区間になり上下車時計2回支払い
☆ 乗車方法:自分の乗りたいバスが来たら手を上げて停車させ、上車後「上下収票」ランプを確認
☆ 運行時間:5:30~23:00ごろ 《各バス会社、場所によって差があります》
☆ 運行間隔:ラッシュ時 5~10分 それ以外 5~15分
☆ 注意事項:車内は禁煙。飲食も禁止とされていますが罰金はなし(食べてる人結構います)
☆ また『公車路線導遊』というガイドブックもあるのでチェックしてみてください!


中華民國交通部觀光局觀光巴士(台湾観光バスホームページ)
台北捷運公司(MRTホームページ)
台湾高鐵(台湾新幹線ホームページ)
台北市大衆運輸公車路線査詢系統(バス路線検索)
交通部台湾鉄路管理局(鉄道)

 

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾の交通【MRT】



MRTという乗り物。これはMass Rapid Transit=台北捷運
いってみれば地下と地上を走るモノレール?!です。台北のMRTは
1996年3月28日運転開始。台北市内はもちろん、ちょっと足をのばせば
1日で夕日のきれいな淡水や木柵にある台北動物園まで出かけられる
便利な乗り物として市民の主要な交通手段になっています。日本の
あの複雑な電車路線がわかれば誰でも必ず乗りこなせます!
待ち時間も少なく場所によっては時間もバスやタクシーに比べて
短時間で移動できるのでぜひ活用してください!!

難易度★☆☆

【悠遊カード(ヨーヨーカー)チャージ方法】
チャージをする場合、各駅の「加値機」でできます。
カードを置いてチャージするタイプと、カードを差し込んで
チャージするタイプの2種類。中国語(中文)・英語の言語も選べます。
チケット売り場の機械同様、機械には大きく1・2・3…と
番号が書かれているので番号通りに進めていけば大丈夫です!

《チャージ機のはじめの画面の見方》
■「快速加値」(スピードチャージ)=チャージのみ。現金を入れればok。
(領収書なし)
■「一般加値」(一般チャージ)=言語選択・支払い方法など選択をする。
現金または金融キャッシュカードでの支払いもok。(領収書あり)

【MRT乗車履歴】
各駅の改札にあるインフォメーション前に乗車履歴を見られる
機械が設置してあります。利用方法は悠遊カードを置くだけでok。

【MRT各駅での両替方法】
改札のインフォメーションで直接両替できますが、言葉が難しい場合
改札前に「国泰世華銀行」という黄色い看板のある機械に両替機(兌換機)が
設置されています。ここでも言語は中国語または英語に変換できます。

《両替機のはじめの画面の見方》
まず2つのボタンがでてきます。「大鈔兌換小鈔硬幣」は大きいお金を
小さいお金に換える、という意味。両替なのでこのボタンを押します。
次に両替の種類(500元が何枚・100元が何枚…)を選んで完了。カンタン!
中国語表記の場合は漢字で意味が大体わかるはずです。

また一番初めに出てきた「硬幣兌換紙鈔」は硬幣(コイン)→紙鈔(お札)
にするボタン。この場合は50元のみ換えることができます。


☆ 料金:初乗りNT$20 距離により料金が加算されます。
☆ 乗車方法:日本のように販売機で切符を買い、乗車。
☆ 運行時間:6:00~24:00ごろ 《各駅によって若干差があります》
☆ 運行間隔:ラッシュ時 2~4分 それ以外 4~6分
☆ 注意事項:駅構内は禁煙はもちろん、ガムやお茶などの飲食も禁止。
 (罰金NT$1500)
☆ また観光に便利な1日乗車券(NT$150)もあるので利用してみてください!


中華民國交通部觀光局觀光巴士(台湾観光バスホームページ)
台北捷運公司(MRTホームページ)
台湾高鐵(台湾新幹線ホームページ)
台北市大衆運輸公車路線査詢系統(バス路線検索)
交通部台湾鉄路管理局(鉄道)




未来のMRTはこんな感じ。
(クリックで大きくなります)
MRT

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行あれこれ【時差】

台湾と日本の時差は1時間。
台湾は日本時間のマイナス1時間になります。

日本からの旅行はとっても近くて時差もないので若いアジア通の方
だけでなく、年輩の方の日本人旅行客も街ではたくさん見かけます。

関東圏からのフライトは羽田空港から松山空港便が復活して
台湾旅行が国内旅行のような気軽さになりました。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行あれこれ【水】

台湾の水道事情は日本に比べてよくありません。
以前テレビで長い間水道水を飲んでいた人が頭痛を訴え
病院で調べてみると頭の中に寄生虫のような虫がいた!
なんていう台湾人も驚きのニュースがやっていました。

1度や2度口にしてこうなる事は無いと思いますが
"特別な例"としてこんなことが実際起きているので
"水道水は飲まない!!"と覚えておいたほうが得策です。
水道水を一度沸騰させて飲む人は多くいますが
我が家はミネラルウォーターを沸かして飲んでいます。

またコンビニにはたくさんの種類のミネラルウォーターや
お茶が売っています。観光に出かける際には
ペットボトル入りのお茶や水を1本バックに入れて
いつでも水分補給できるようにしておくのも暑い台湾でのキホンです。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行あれこれ【電気】

台湾の電力は110V 60Hzで日本とはやや異なりますが
二極式のコンセントを使用しています。
日本のほとんどの家電製品は台湾でも使用できます。
「ホテルのドライヤーは使いにくいから自分のじゃなきゃイヤ!」
なんていう人は持ってきて使用してもOKです。

ただし長時間の使用やAC定格の範囲内で無い場合、
破損や出火の恐れがありますので各家電製品のAC定格など
説明書の注意書きをよく確認して使用してくださいね。
不安な方は変圧器(アダプター)を用意するのがいいかも。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行あれこれ【台湾に来るときの服装】

【3月~4月頃】

この時期の天気が一年の中で一番厄介!
平均的にいえば日本の春の陽気と同じくらいですが
突然さむ~い冬に逆戻り、かと思えば日差しが照りつけ
「もう夏かな?」という半そででもokな天気の日もあります。

■この時期の服装■
長袖シャツ+パンツ+(コート必要の日もあり)


【4月~11月頃】

この時期は「暑い」の一言!なので真夏の格好でOK!
しかし車内やレストランは「これでもかっ!」というくらい
冷房がかかっているのでカーディガンなど
上にはおれるものを必ず用意してください。
外の暑さ→室内の寒さで熱中症を起こして体調崩さないように~!

■この時期の服装■
半袖+パンツ(キャミ、ショートパンツでもOK)
+必ずカーディガンなどはおるもの


【11月~12月はじめ頃】

この時期は3月~4月ごろ同様厄介なお天気。
春のお天気ほどは不安定ではありませんが、
いいお天気←→冬到来をいったりきたり。
人によってはコートも必要になるかもしれません

■この時期の服装■
長袖+パンツ+(コート必要の日もあり)


【12月中旬~2月頃】

この時期は寒い+雨が多く湿度も高い季節。
南国イメージの台湾ですが日本同様冬があります。
湿度が高いのが特徴の台湾の寒さを例えていうなら、
日本の冬に雨が降った感じの寒さを想像すればわかりやすいでしょうか?

■この時期の服装■
日本の冬の服装と同じ。(もちろんコート持参)


一年を通じて台湾は日本に比べて日差しが強いので、
夏にはスコールも降るので『日傘兼雨傘』の折り畳み傘や帽子、
サングラスなどの用意をしておくとよいと思います。



【台湾のお天気チェックはコチラ。】
台湾中央気象局

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行あれこれ【通貨・両替・物価】

台湾の通貨は"NT$(新台湾ドル)"または"元(げん)"で表されます。
一般に使用されている紙幣は(2000元)・1000元・500元・200元・100元の5種類。
硬貨は50元・(20元)・10元・5元・1元の5種類あります。

【両替場所】

中正国際空港、台湾銀行、外国為替を取り扱う銀行
大手デパート(そごう・三越など)ホテル両替カウンター
DFSカウンター・宝石店(一部)など

台湾では日本円はどこでも両替可能!

また日本でも一部の銀行で両替可能です。
詳しくは各銀行から

■三井住友銀行
■みずほ銀行
■東京三菱UFJ銀行 など

台湾のデパートなどで売っているものは(洋服・日用品など)
たいして日本の物価と変わりません。でも食べ物の値段はお安め。
台湾にはおいしくて驚くほど安くておいしい屋台料理やスイーツがたくさん。
おいしいモノ見つけてくださいね♪

【現在のレートはコチラ。】
Yahoo!ファイナンス 外国為替情報

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾旅行あれこれ【電話】

【公衆電話】

今では携帯電話が普及していますが街中には公衆電話もちらほら。
公衆電話は硬貨式とカード式の2種類があり市内通話料は3分1元。
また国際電話用として"ICカード"というものがあります。
国際電話をかけるときにはこれを利用し、
1枚200元からでコンビニもしくはホテル内で入手できます。


 コイン式公衆電話


【電話のかけ方】

□台湾から日本へ(ホテル・公衆電話で)

国際電話識別番号「002」+国番号(日本は81)+市外局番の「0」を除いた電話番号
例:相手の電話番号が 03-1234-5678 の場合→→→ 002-81-3-1234-5678 になります。


□日本から台湾へ

各国際電話会社の識別番号「001」「0061」「0041」「0033」+国際電話識別番号「010」
+台湾の国(地域)番号「886」+はじめの「0」を除いた電話番号
料金は電話会社によって異なります。


□携帯電話の利用

台湾で使える携帯電話は旅行会社、空港内で
レンタルサービスがあるので利用するのもいいかも。
グループ旅行で観光を別行動をしたいときなどは
連絡をとるのに便利だと思います。


【その他便利な電話&チャット】

Skype公式サイト
yahooメッセンジャー
Windows Live/msnメッセンジャー

↓スカイプやメッセンジャーに便利です!

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾キホン情報&歴史【台湾の歴史 略年表】

1544年 ポルトガル船員が台湾を「Ilha Formosa!(イラ・フォルモサ!)」と賞賛
1622年 オランダ、膨湖島を占領、2年後に撤退
1624年 オランダ、台湾を占領。ゼーランジャ城、プロビンジャ城構築
1661年 鄭成功オランダを台湾から追放
1683年 鄭氏政権崩壊
1684年 台湾は清国領になり福建省台湾政府になる。
1885年 台湾福建省から独立して台湾省になる。
1895年 日本の台湾統治開始
1945年 第二次世界大戦終結、日本降伏。中華民国の台湾統治が始まる。
1947年 228事件発生。国民党政権の援護軍上陸開始。台湾人に対する大虐殺開始。
1948年 蒋介石が第一期総統に就任
1949年 戒厳令施行
1975年 蒋介石死去
1978年 蒋介石の息子蒋経国が総統に就任
1988年 蒋経国死去。李登輝が総統に就任。新聞の新規発行禁止解禁
2000年 陳水扁総統就任。民主党が初めて政権を握る
2008年 馬英九総統就任。現在に至る。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾キホン情報&歴史【蒋介石時代~現在】

日本が台湾を統治していたその頃、中国大陸では辛亥革命が起こり、1912年、孫文
臨時総統とする中華民国が成立しアジアで最初の民主共和国が誕生しました。1945年
第2次世界大戦終結、その後の内戦の末、1949年に中華人民共和国が成立すると、
中華民国政府は臨時首都とし、中華民国の政権を形成しました。


太平洋戦争で敗戦した日本は台湾の統治権を放棄し、戦勝国である中国がその領有権
を得て中華民国の台湾統治が始まりました。台湾の人々が統治権が日本から中国に
移ったことを喜んだのも束の間、当時の中華民国は蒋介石が率いる国民党が代表
政権は毛沢東率いる共産党との内戦に疲れ果てていたため、台湾に来た国民党軍も
統治意識が低く、略奪や粗暴行為が頻発しました。このような統治の中、本省人と
外省人の差別問題も深刻化。台湾は228事件という惨劇を経験することになります。


国共内戦に破れ、台湾に逃れてきた蒋介石率いる国民党は戒厳令を敷き全権を掌握。
中華民国中央政府を台北に移しました。一方、内戦に勝利した毛沢東率いる共産党により
1949年、中国大陸に中華人民共和国を樹立、台湾は再び中国大陸との関係が途絶えることに
なります。さらには1971年の中華人民共和国の国連加盟にともない中華民国は国連を脱退。
1972年には日中国交正常化に伴い日台間の国交関係も断絶されてしまいました。


1975年蒋介石の死後、息子の蒋経国が総統に就きますが民主化が進み
1988年蒋経国の亡後は蒋政権で副総統を務めてきた李登輝が本省人として初めて
総統に就任しました。李政権下での台湾は民主化が強まり、経済も飛躍的に発展しました。
そのような民主化の下2000年総統総選挙では民主党が初めて政権を握り、
陳水扁が2006年~2008年まで二期連続、総統に就任しました。
現在は代わって国民党政権、馬英九が総統に就任しています。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾キホン情報&歴史【鄭氏統治~日本統治時代】

その後台湾のオランダから支配を奪い返したのが明朝から使えていた旧臣、鄭成功
1661年オランダ軍を駆逐、鄭成功は台湾を明朝復興の拠点とする一方で
台湾の近代化にも力を注ぎました。しかし鄭成功の死後まもなく清の軍に破れ、
3代続いた鄭氏統治も23年間という短さで幕を閉じました。


その後19世紀になると列強が再び台湾に押し寄せました。しかし今回の列強は
ヨーロッパではなく、「日本」。1895年日清戦争の結果、下関条約により台湾は日本の
統治下に入り、1895~1945年の半世紀にもわたる日本統治時代となりました。

台湾に対する日本の植民地政策は、欧米への対抗意識もあり、道路、鉄道、港湾、
上下水道、電気、通信などの整備や、教育の普及、治安の維持に力を注ぎました。
こうした日本の植民地政策により、台湾の経済がこの時期一気に発展しました

しかし台湾の人々は台北に置かれた台湾総督府により統括され、日本語はもちろん、
日本式の生活を強いられました。さらには太平洋戦争にも巻き込まれることになり
日本統治下における台湾の人々の全てがよいとは言えるものではありませんでした。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾キホン情報&歴史【イラ・フォルモサ!】

台湾は西太平洋で活躍するポルトガル人によって「発見」されました。
台湾の世界における歴史が始まったのもまさにこの時。
台湾付近の海域を航行中の船員が、緑したたる美しい島影を目のあたりにして、
「Ilha Formosa!(イラ・フォルモサ!)」と感嘆の声をあげたことをきっかけに、
後にヨーロッパで紹介され「台湾」という名前が広まりました。現在時点でこの
「発見」は、ポルトガル船の種子島漂着の翌年、1544年のことと推定されています。


ポルトガルに発見されてから半世紀以上経った1622年には、膨湖島を占拠した
オランダが明朝廷との交渉の末膨湖島を返還する代わりに台湾本島の台南に
プロビデンジャ城、ゼーランジャ城を築き植民地を開始。そしてオランダに
つづいてスペイン人が基隆、淡水に築城しました。この両国の争いはしばらく
続きましたが、1624年オランダが競合国スペインを破り台湾全土を占領しました。


 紅毛城@台北/淡水

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾キホン情報&歴史【台湾の学校教育】

台湾の教育制度は日本と年数の振り分けは大体同じ。
小学校6年、中学3年、高校3年、大学4年という感じです。
(高校には3年制・5年制の専門学校もあります。)
日本と違うのは新学期の始まる月です。台湾はアメリカと
同じく9月1日から新学期が始まり卒業式はだいたい6月頃。

また日本でいう「早生まれ」という考え方はなく、「数え年」なので
台湾の同級生と日本の同級生の歳は若干異なってきます。
例えば私は8月生まれ、彼は西暦で見ると1年上の2月生まれです。
日本だったら早生まれ→2個うえの先輩になりますが
台湾の同級生で計算すると…1個上の先輩になるわけです。ややこしい。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾キホン情報&歴史【政治のスタイル】

台湾は言ってみればちょっと複雑な国…。
ですが政治形態は確立されています。

かんたんに説明を…
台湾の政府の政治形態は以下の3つに分けられます。

1つ目は総統、国民大会、5院でつくられる「中央」政府
2つ目は台湾 and 福建省政府、台北 and 高雄市政府の「省」政府
3つ目は5つの市政府と18もの県政府からなる「県・市」政府

という3つの段階で政治を担っています。

…まぁこんなややこしい話を続けてもわからないですよね。
え?!話が簡単なのは私がわからないからだろ、って?
まぁ、深入りしないほうがよさそうですし…。苦笑

ちなみに1996年5月より総統と副総統は
直接選挙で選任されています。(任期4年)

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾キホン情報&歴史【人口・言語】

台湾の人口は約2271万人(2005年4月現在)。
そのうち台北市には262万人もの人々が暮らしています。

台湾の国語は北京語。北京語といっても大陸(中国)の発音とは
ちょっと違います。日本で販売している中国語教材の本は
ほとんどが大陸で使われているものなのであまり見たことや
聞いたことのない人が多いはず。台湾の人々の発音はもちろん、
文字も大陸は簡体字を使っているのに対して台湾は香港同様
繁体字(日本の昔の漢字のような字体)を使用しています。

その他の言語には北京語とは全く違う台湾語(閔南語)や
一部の地域では客家語(ハッカ語)も話されています。
また日本統治時代に日本教育を受けた年代(だいたい70歳以上)の
人たちはとても流暢な日本語を話します。

| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

台湾キホン情報&歴史【地理・気候】

台湾の面積は約3万6,000平方㎞、日本の九州とほぼ同じ大きさ
(九州は4万2137平方㎞)です。島の中央部には山脈が広がり、
その中に台湾の最高峰『玉山』(海抜3952m)があります。

嘉義(台湾中央部にあります)には北回帰線が通っており、
そこから北部が亜熱帯、南部が熱帯地域に属します。
台湾の夏はだいたい5月~9月までで、日中は27℃~35℃ですが
日本の体感気温とは差があります。というのも台湾の場合、
気温が高いうえに湿度もものすごく高いのでとても蒸し暑く
例えて言うなら『サウナ』に入っているような感じ。笑

台湾の位置はちょうど偏西風と貿易風の境界域にあるため
雲が発生しやすく、夏(早ければ5月ごろ)から秋には台風が来ます。
そして冬は12月~2月くらいまでと短めですが、雨が多く、
時には熱帯地域?!と疑うほどの寒さになります。


[参考]+台湾茶+旅のキホンあれこれ 台湾に来るときの服装


| 台湾キホン情報 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT